女神はずっと不思議だった。
なぜ、人間は短い時間しか生きられないのに、願望なんてものを抱き、足掻くのだろうと。
たかだか、100年ほどしか生きられないのに願望なんてものを抱くのか。
人間よりも寿命が短い生き物はもちろん、カメやクジラなどの人間よりも長い寿命を持つ生き物でも、人間のように願望を抱くものなんていない。
大体、願望を叶えたとしても、達成した後、それを甘受する時間はかなり短い。
しかも、中には願望を叶えるため、人生のほとんどの時間を努力して費やしたのに、願望が叶わない人間もいる。
さらにいうと、願望が叶う人間の方が少ないほどだ。
それなら初めから願望を抱かなければいい。
そうすれば、努力や苦しさなんてものを感じることもないはずだ。
もちろん、願望なんて抱かない人間もいる。
だが、その人間の中に、願望を抱かなかったことに後悔するなんて者も存在した。
女神は考える。
しかし、答えは出ない。
人間以外の動物は、願望なんてものを抱かずに人生を終える。
後悔なんて抱く者など皆無だ。
あるとき、女神はある答えにたどり着く。
願望というものはそれほど、人間を狂わせるほど魅了するものなのかと。
そこで女神は人間を観察するため、人間の願望を叶えてやることにした。
女神は子供の頃から願望を叶えるために努力し、様々な願望を叶えてきた人間の元を訪れる。
そして、その人間に「なんでも願望を叶えてやる」と言った。
するとその人間はこう答えた。
「不老不死にしてほしい」
さらに人間はこう続ける。
「俺の願望を叶えるには、人間の寿命は短すぎる」
女神はその人間の願望を叶えた。
人間は不老不死となり、それから300年ほどが経過する。
さぞかし、あの人間は充実した人生を送っているだろう。
そう思いながら、女神は不老の願望を叶えた人間の元へ訪れる。
「元に戻してほしい」
女神を見るなり、人間はそう願った。
話を聞くと、その人間の300年の人生は実に意味のないものだったのだと言う。
ただ、生きるだけの人生だったのだと。
「決められているからこそ、有限であるからこそ、儚いからこそ、人は頑張れる」
人間はそう言った。
女神には意味がわからなかった。
儚いからこそ、頑張れるという意味が。
女神はまた人間の願望を叶える。
もしかすると、この人間だけがイレギュラーな存在なのかもしれない、と。
だが、結果は同じだった。
不老不死を願った人間は必ずと言っていいほど、「元に戻してほしい」と懇願してくる。
さらに、不老不死ではない違う願望を叶えた場合も、そのほとんどは充実した人生を歩むのではなく、堕落していった。
あれほど渇望していた願望を叶えてあげたのに、幸せそうではない人間が多い。
女神はますます混乱する。
なぜ、人間は願望を抱くのだろうか。
そして、願望が叶ったとしても満足しない者がいるのだろうか。
今日も女神は人間の願望を叶えていく。
そのたびに不幸になっていく人間が増えていくのだとしても。
終わり。
コメント